ハンドルポーチの装着
今回は、BiCYCLE CLUBの付録の品で、記事にする程でもないかと思いつつ、変態は2個(冊)も買ったことをアピールしたくてUPしておきます。バイシクルクラブ2018年12月号特別付録...
View Articleパールイズミ 489 ウォームキャップ
私は、頭部に関しては天然の断熱材が減少してきているため、ヘルメットのインナーキャップにはこだわりがあります。寒冷期には、メッシュ・裏起毛・前面防風・全面防風の4種を、気温と登降坂の条件で使い分けています。そのうち今回は裏起毛キャップに関してです。8~9年程使用したパールイズミのキャップがさすがに劣化して薄くよれよれになってきたので、同タイプに新調しました。パールイズミ 489 ウォームキャップえっっ...
View Articleおたふく手袋 0.8mm厚インナーソックス
ビンディングシューズを履いている方は、冬場はシューズカバーを使用するのが大半ではないでしょうか。私は、断熱効果・脱着の手間・衛生面・寿命の短さからくるコスト面から、シューズカバーはあまり好きではなく、もっぱらSPD防寒ブーツを使用しています。しかし今季は、ある事情(別途記事上げます)からブーツが使えず、一時しのぎの代用品として、インナーソックスを使用していて結構使えるので紹介しておきます。おたふく手...
View Articleシューズストレッチャーによる靴幅拡大
前記事でもお話ししたように、私は冬場はSPD防寒ブーツを使用しています。爪先がとても霜焼けになりやすいためで、頭部同様に足元装備にもこだわりがあり、寒さにより2段階に使い分けています。最低気温10℃を切りはじめたら、軽量なノースウェーブのCXシューズ、真冬に入ったら、完全武装のシマノ製綿入りゴアブーツSH-MW02、といった感じで使用しています。そのうちノースウェーブのCXシューズ、もともと幅がやや...
View ArticleROVE STのチェーン交換
先日、ROVE STのチェーンに注油しようと思い、クランクを空転させると妙に重い。もしや!?とチェーンチェッカーを当ててみると・・・あちゃー大失態!...
View ArticleルーベSL4 カーボンクランク化
ルーベSL4のクランクアームは、純正のままでFSA GOSSAMERが付いています。コンポがシマノで統一されていないだけでも残念なのにGOSSAMERはFSAでも最低グレードで、カッチリ感が無い割に重量感があります。特に私はカールトンやROVE...
View ArticleルーベSL4 ベアリングプーリー化
いつも世間一般の共感を得られにくい変な改造ばかりしていますが、たまには正統派の改造も行ったりします。カールトン魔改造の際に外した105リヤディレイラーRD-5701-GS。これはデュラエースのボールベアリングプーリーに交換してあるのを思い出しました。眠らせておくのはもったいないので取り出します。左がガイドプーリー、右がテンションプーリー清掃して、水泥侵入防止用にベアリング表面に薄くグリスを塗っておき...
View Articleモンベル サイクルトレーナージャケット
まだ2月だというのに春めいた気候になってきてしまい季節外れの感はありますが、今冬デビューさせたモンベルのジャケットについてレビューしておきます。実は冬ジャケットは何枚も持っているのですが、アドベンチャーロード用に、ゆったり目で目立つ色のが欲しいと思っているところにモンベルショップで目立ちまくっているこのジャケットを見つけてしまい、昨年のサイクルシェルジャケットを里子に出して入れ替えることにしました。...
View ArticleBACKFIREのタイヤ交換2.10化
残念なことにYahooブログが終了してしまいますね。本記事の書きかけ中にブログ終了の報を見て、書く意欲が失せて3~4日放置していましたが、一応完成させました。この先は未定ですが、溜まっているネタの分はUPしていこうと思います。* * *BACKFIREを27.5(650B)化した際に装着したグラベルキングSK 27.5×1.90...
View Article